食べ物

食べ物

1820年式のレモンアイスクリームの作り方

1820年のビクトリア朝時代のレモンアイスクリームを作る方法。使う材料はクリームにすりおろしたレモンの皮と果汁、砂糖。火のそばでゆっくりとかき交ぜたあと余熱を冷まします。樽いっぱいに氷を入れ、真ん中の筒を頭がおかしくなるほど回し続けたら完成...
食べ物

食ったら死ぬかもしれない普通の食べもの10選

実際に人間を死に至らしめることのできる10の一般的な食品。普段何気なく食べている物でも過剰に摂取したり適切な処理をしないと健康被害をもたらします。また組み合わせによっては合併症のリスクがあったり栽培方法にも気を配らないといけません。そんな一...
食べ物

100年前の缶詰のお味

1920年に販売されていた乾燥野菜の缶詰を調理して食べてみる動画。カナダのブリティッシュコロンビア州にあったBulmans Cannery社の缶詰です。真空パックされている内容量は約57gの8人前。用途はスープ、シチュー、サラダ用の乾燥野菜...
食べ物

スイカの皮も旋盤でむけちゃうらしい

暑い夏に食べたくなるものといえば大きなスイカ。そんな夏の風物詩を旋盤でカットしていく動画です。普通の木材のようにスイカを機械へと設置。旋盤用バイトを当てればきれいな楕円体となった実が現れます。手ごろなサイズに切るのも刃物があれば簡単にできる...
食べ物

必要かどうかはわからないアボカド専用キッチンツールの紹介

栄養価が高くヘルシーでハマる人はハマっちゃう味の果実、アボカド。様々な料理に使用されますが、味を取り出すのには少々手間がかかります。しかし、そんな時に欲しくなるキッチン用品は市販されているようです。種を取ったり皮をむいたり、手ごろなサイズに...
食べ物

AEDでステーキはおいしく作れるのか

除細動器で肉を柔らかくしステーキを焼くことはできるのかの実験。まずは科学論文を調べ構造を理解し缶コーラなどでその威力を試します。またAEDの振動によってミミズを地中から出していた歴史も鑑み試しています。それらの実験をこなしたあと実際に電流を...
食べ物

台湾の揚げパンサンドが美味しそう

台湾の台中市にある屋台「妙妙甜甜圏」の揚げパンサンドイッチが美味しそうな動画。こんがりと揚がったコッペパンには野菜や煮卵などがたっぷり挟んであります。パンひとつひとつが手作りされています。ワンコインで購入できるドーナツも売っているそうですよ...
食べ物

レジンで固めて180日放置したバナナの味

レジンで固めて180日間放置したバナナとリンゴを味見する動画。比較用にレジンで固めず放置したバナナも加わります。3か月と6か月放置したバナナのいずれも外観に大きな変化は見られませんでした。しかしウォーターカッターで半分に切ってみると変色した...
食べ物

トルコはイスタンブールで食べれる屋台飯

トルコのバルカン半島にある同国の中心地、イスタンブール。国内の経済、文化、歴史の中心でありヨーロッパでも有数の世界都市です。そんなイスタンブールのストリートで食べられる屋台飯の紹介。有名なトルコアイスやケバブ、現地で食べられる独自のストリー...
食べ物

ちっちゃいポップコーンを作るよ

アマランサスの種子を使って小さなポップコーンを作る動画。古代アステカでは主食として栽培されていたアマランサス。加熱すると破裂する点に注目しポップコーンのように調理していきます。鍋に入れるとすぐに破裂、どこかで見慣れた姿になって飛び出します。...