科学

科学

コカコーラとコカコーラ・ゼロを100日間放置してみたタイムラプス

コカ・コーラとコカ・コーラゼロを102日間放置し、腐敗していく様子を記録したタイムラプス。最初の数日はどちらも同じ量の水分が減るだけ。しかし10日目からはカビのようなものが見え始めます。100日目を経過するころ、普通のコーラにはガムシロップ...
科学

雪玉に火を当てても溶けないのはなんでなの?

最近、インターネット上では雪は偽物だと言う人が増えていると聞いた投稿者。実際に雪玉をライターで溶かそうとしても水は垂れてこず、体積が小さくなるだけ。熱によって雪は解けているはずですが、液体になっている様子はありません。そのため、なぜこのよう...
科学

酸の中に2年くらい放置してたナイフはこんな感じ

2年ほど酸に漬け込んだダマスカス鋼ナイフがどうなるかよくわかる動画。ナイフを3つのパーツに分割し、それぞれコーヒー・塩化鉄水溶液・塩酸の中に沈めます。作業場の隅に安置しておき、1週間後に取り出すはずがいつの間にか2年半経過。謎の黒い塊になっ...
科学

フレックステープは鉄球を45mの高さから落としたら受け止めてくれるの?

めちゃくちゃ強力な接着力と耐久性を持つテープ、Flex Tape。いろいろな道具や建物などの補修にも使われるほどです。そんなテープに鉄球を落としたらキャッチしてくれるのか試してみた動画。目標となる的はFlex Tapeでぐるぐる巻きにした天...
科学

三角アーマーは銃弾を防げるのか

三角形の装甲はどれくらい銃弾を防げるのかを調べてみた動画。少々薄すぎないかと心配になる鉄板でアーマーを自作します。拳銃のマグナム弾なら防げるNIJ規格のⅢAのプレートと比べるとその薄さは顕著に。そして使用する銃器はハンドガン、アサルトライフ...
科学

アッツアツのナイフを液体窒素に突っ込んでみた

熱したナイフを液体窒素に突っ込んで急冷してみた動画。普段ナイフを鍛造するときの熱処理という工程に使われているのは油。その油が何故使われていて、どう作用するかを見るための実験でもあるそうです。冷却に使用したのは油、水、液体窒素の3つ。窯でナイ...
科学

スマホやモバイルバッテリーが燃えた時に水をかけてはいけない理由

リチウムイオン電池で火災が起きた時に水で消化をしてはいけないことがよくわかる動画。ガスバーナーで火をつけられた蓄電池。バケツの水をかけても火が治まることはなく、そのまま燃え続けます。何度かけても火は消えず、勢いが衰えることはありませんでした...
科学

230日間バナナを水につけてみたら

238日間バナナを水没させてみたタイムラプス。ビンの中を水で満たし、バナナを入れてラップで密封。日の光の当たらないところで保管し様子を観察します。また、8か月後に取り出したバナナを顕微鏡でも観察してみます。左下に経過日数が表示されています。...
科学

水中で銃を撃ったらどうなるの?

水中で銃を撃ったら実際にどうなるのかを試してみた動画。今回使用するのはアサルトライフルのAK47とAR15。水中に計測用の定規と複数台のカメラを設置し、スローでも撮影していきます。そしてプールの中に銃ごと腕を突っ込み、射撃。発射された弾丸は...
科学

スマホのギャラクシーを1か月間水に沈めてみた

Samsungのスマートフォン、Galaxy S21を31日間水没させてみたタイムラプス。S21のIP等級はIP68、最大深度1.5mの水中で最大30分間の水没に対して耐久性があります。供給する電力はワイヤレス充電器を水槽の後ろにテープで留...