科学

科学

ラジオタワーからプラズマを受信してエネルギーを抽出してみた

送受信しているラジオタワーからプラズマエネルギーを抽出してみた動画。まずはミズーリ州にある12kWのAMラジオ塔を訪問。長い棒に食材を取り付け、電波塔に押し当ててどの程度エネルギーが放出されているかを確かめてみます。押し当ててみたのはピクル...
科学

スニッカーズの腐敗過程を観察してみたタイムラプス

スニッカーズが腐っていく過程を観察してみたタイムラプス動画。観察した期間は43日間。湿度を保つため、水の入った皿の中に放置。水が蒸発すれば適宜補充。最初の6日間は何も起こらず、ただ水に溶けていくだけ。7日目からカビが生え始めます。その後カビ...
科学

液体窒素の容器の中身ってどんな構造してるの?

液体窒素の容器を切り開く -- 何が容器を冷たく保つのか?分解する前にまずは液体窒素の容器の中身はどんな構造していてどうやって温度を保っているのか確かめてみた動画。確かめる方法は容器を真っ二つにするというシンプルな方法。真っ二つにするのは研...
科学

ピーマンが塵になるまで300日間観察してみた

ピーマンが塵になるまで観察してみたタイプラプス動画。塵に変化するまで要した期間は300日。まずはピーマンを輪切りにしたものを重ねてカメラの前にセット。その状態で何も触れずカメラを回し続け、観察してみます。少しずつしなびて形が崩れていくピーマ...
科学

鳥の卵はグラスの中でも孵化させることができるらしい

鳥の卵をグラスの中で孵化させて卵の中身の発達段階を観察してみた実験動画。まずは卵の殻を優しく剥き、中身の白身と黄身を露出。その後、透明なグラスの中に注ぎ、グラスの口をラップで覆います。それを特殊な保育器の中に入れ経過を観察。この間に卵の中が...
科学

コンドームってがんばればこれぐらい伸びるらしいですよ

コンドームはがんばればどれくらい伸びるのか検証してみた動画。検証方法は車を走らせながら車外へコンドームを出し、穴を目いっぱい広げるというもの。実際に試してみるとなかなかコンドームは広がらず、しばらく車の走行を続けます。そして次第に空気が入り...
科学

自動車ってホントに水だけで走れるの?

自動車は水を燃料にしてホントに走行できるのか解説してくれた動画。その仕組みとは、水を電気分解し酸素と水素を抽出。それらを燃焼させてエンジンを動かすというものです。まずは泡に酸素と水素を充填し、どれくらいの爆発が起こるのかを検証。この実験では...
科学

コンクリートってどのくらい防弾性があるの?

コンクリートブロックはどれくらい防弾性があるのか検証してみた動画。検証方法はダミートルソーの前面にブロックを設置。そこへ向けて射撃し、ダミーにどれくらいの被害が出るかを見ていきます。使用した銃器は拳銃にアサルトライフル、スナイパーライフルに...
科学

核爆発に曝されちゃった人体はどうなっちゃうの?

核爆発に曝露された人体はどうなるのかシミュレーションしてみた動画。今回シミュレーションに協力してくれるのは3Dの筋肉がむき出しの人体君。核爆発の影響範囲をゾーン1からゾーン5までに区分して比較していきます。ゾーン1では軽い爆発ダメージを受け...
科学

コカコーラを熱し続けたらどうなんの?

コカコーラをスプーンの上で熱し続けたらどうなるのかを検証した動画。まずはスプーンをバーナーの上にセットし、着火。そのままほんのり赤くなるまで熱し続けます。充分に熱くなったらスプーンの上にコーラを少量垂らします。高温の金属に触れ、暴れまわるコ...