技術

技術

着用するだけで一人称で映画を撮影できるカメラを探して短編映画を作ってみた

一人称で映画を撮影できるカメラを探して短編映画を作ってみた動画。着想元となったのは2015年の一人称のアクション映画、ハードコア。当時かかった制作費用は2000万ドル(約30億円)。撮影にも特別なカメラを用いて制作されています。さすがにそこ...
技術

USBで刺せるものなら何でもぶっ壊せちゃうUSBKillがヤベェ

USBで接続できるものなら何でも壊せるUSBKillの紹介動画。原理としては接続したデバイスに高電圧の電気を送り返すというもの。USBで接続すれば自動的に電力が供給され、さらに自身の機能を自動で実行。結果、接続された端末は物理的に破壊されて...
技術

誰でも簡単にできるチープカシオのディスプレイの色を改造できる方法があるらしい

誰でも簡単にできるかもしれないカシオの安い腕時計のディスプレイの色を変える方法。必要な材料はチープカシオとECサイトで売っている専用の色つきフィルター。まずは腕時計の背面のネジを外し分解。中身を取り出したら、画面部分にフィルターを両面テープ...
技術

髪の毛を切るためにレーザーロボットを作ってみた

少々髪の毛が伸びすぎてしまったI did a thing。そのため理髪店へと向かい、散髪してもらうことに。しかし、髪を切るハサミが古くなっており、ヘアスタイルは散々な結果に。そんなわけで髪の毛を切ってくれるレーザーロボットを作ってみた動画。...
技術

世界一小さいミラーレスカメラと世界一デカいカメラ用レンズを組み合わせるとどんな写真が撮れるの?

世界一小さいミラーレスカメラと世界一デカいレンズを組み合わせて写真を撮ってみた動画。検証に使用したレンズは6年前に生産中止したSigma APO 200-500mm F2.8 / 400-1000mm F5.6 EX DG。こちらは重量15...
技術

ショットガンの威力で薪を割る斧は強いのでは?

I Built a SHOTGUN AXEIntegzaショットガンの弾薬を炸裂させて薪を割れる斧を作ってみた動画。まずは斧の頭を金属を3DプリントしてくれるJLCPCBに注文。弾薬は既存のものを斧へと組み込みやすい形に改良。これを斧の刃に...
技術

LEDで様々なものを表示できるマスクが色々使えそう

LEDでいろいろな映像を表面に投影できるマスクを作ってみた動画。着想元となったのは以前制作したプロジェクターでマスクの模様を変えるシステム。そしてこちらも自作した16×16のLEDで構成されたディスプレイのPixo Pixel。この二つを組...
技術

AIが生成した画像を表示できるデジタルフレームが素敵

AIで生成した画像を表示できるデジタルフレームを作ってみた動画。諸々の処理をする心臓部となるのはRaspberry Pi。映像を表示させるディスプレイはRaspberry Pi用の7.3インチディスプレイ。フレームはイケアのフォトフレーム。...
技術

3Dプリンターで作れるポケットドライバーが便利そう

3Dプリンターで作れるポケットに入るミニサイズのラチェットドライバーが便利そうなショート。8つの部品からなるこのドライバー。サイズは手のひらに収まる程度で、先端はビットを交換するタイプ。また回転方向の切り替えスイッチも搭載。ニュートラルにも...
技術

グラボからコンデンサをどれだけ取り外したらちゃんと動いてくれるの?

グラフィックボードからどれだけコンデンサを取り外しても動いてくれるのか調べてみたショート。検証に使用されたのはASUSのグラフィックボード、GeForce GTX 770。動画開始時点で取り外したコンデンサの数は数えきれないくらい。しかしP...