科学

科学

レジンにドライアイス、水、氷を混ぜるとこうなっちゃう

ドライアイスエポキシ樹脂にドライアイスとか水とか氷を入れちゃうとどうなるかよくわかる実験動画。レジンには着色をし、ある程度硬化熱が出るまで待機。そしてドライアイスを入れ完全に固形化するまで放置してみます。ついでにホワイトビネガー、牛乳、食用...
科学

注射器なら真空ロケットが簡単に作れるんじゃね?

注射器の中で簡単に真空が作れる点に注目してしまった投稿者。少し大きめサイズの注射器を用意し、真空の反動で飛ぶ手作りロケットを制作します。しかし最初のテストでは圧力に耐えられず先端が破裂。そのためより強度の高いアクリルチューブを改造していきま...
科学

カードのシャッフルって実際にどれぐらい混ざってるの?

トランプやカードゲームでカードを混ぜ合わせる「シャッフル」ランダムな並びにして無作為に選択させるため、プレイ前の準備としてよく行われます。そんなシャッフルは実際にどれくらい混ざっているのかを調べてみた動画。今回検証するのはヒンズーシャッフル...
科学

プラズマボールにでっかいネオジム磁石を近づけるとこうなる

電極からプラズマ・フィラメントを形成し、鮮やかな色のビームが見れるプラズマボール。そんなボールにでっかいネオジム磁石を近づけるとどうなるかよくわかる実験動画。参加してくれたのは1.5tの荷重に耐えうる重量13kgの巨大なマグネット。実際に磁...
科学

宇宙での性事情ってどうなってんの?

約138億年前に誕生したとされる宇宙。人類が踏破できた場所は少なく、まだまだ謎の多い領域です。昨今の研究で様々なことが判明してきましたが、人体への影響で未知の部分は残されています。ですが厳しい環境の中でもオキオキしちゃうのが人の性。1人で自...
科学

防弾ガラスに溶けた鉄流したらどうなるの?

溶岩を防弾ガラスにかけるとどうなるかよくわかる実験動画。小型溶鉱炉でどろどろ溶かした鉄を使用し実験していきます。また普通のガラス、耐火ガラス、車のガラスでも試されています。防弾ガラスって強いですね。クリンビュー 自動車用 ガラスコーティング...
科学

簡単に人類を絶滅させるいくつかの方法

人類を苦痛から解放するために人類を絶滅させるいくつかの方法を採点してみる動画。独創性、物理的環境の維持、コストパフォーマンスから評価点数を算出。そして10段階の実現可能度でスマートさを評価していきます。核兵器の使用、環境の変化、ナノマシンな...
科学

サンダーエッグいっぱいもらったから真っ二つにしていくよ

サンダーエッグ(雷鳥の卵)と呼ばれる火山灰層に形成される岩石の中身を見ていく動画。マグマが冷える長い年月をかけて形成された岩石です。その過程でメノウ、オパールなど様々な鉱物を内包しながら複合して堆積。半分に切り研磨することによって、その複雑...
科学

点火コイルでBluetoothプラズマスピーカー作ってみた

イグニッションコイルで作ったプラズマが音を奏でるBluetoothスピーカー。555タイマーICを組み込んだ回路をDIY。市販のBluetoothレシーバーを購入し基盤の下に設置。そしてスクラップ場でイグニッションコイルを調達します。詳細な...
科学

アルミホイルと電極でわかるイオンエンジンの仕組み

アルミホイルと電極でわかるイオンエンジンの仕組みの解説動画。電気力学を使用してイオン推力を生成し、可動部品なしで気流を生成する方法です。イオン風がどのように飛行物を飛ばしているのか。また真空でどう機能するかのテストも行っています。未来感ある...