科学

科学

ナルトのロック・リーが使ってたレッグウェイトを身に着けて2週間過ごしてみた

新年早々の抱負を考えている最中、自身の肥満具合について省みることとなった投稿者。そこで落ちてきた天啓はアニメ「NARUTO」に出てきたトレーニング方法。足にウェイトを巻き付け、日常生活を送るというものです。そこでツールバッグとドリルで簡単な...
科学

いろんなガラスビンを階段で転がしたらどうなるの?

@rachapotes BOTTLE ON STAIRS #asmrsounds #asmrtiktoks #asmr ♬ som original - RachaPotes 衝撃に弱いはずのガラス瓶を階段の上から転がす実験?動画。実験に付...
科学

弾は出ないけど空砲ってどれくらい危険なの?

空砲はどれくらい致命傷に繋がるのかを検証してみた動画。使用するのはトルコの銃器メーカー「Ekol Viper Silah Sanayi A.Ş.」の空砲シリーズ。的となるのは限りなく本物に近い構造と強度を持つダミーヘッド。標的の至近距離で射...
科学

宇宙からペットボトルを投げてボトルフリップをしたい

ペットボトルを宇宙から投げてボトルフリップに挑戦したい動画。方法としては気球で大気圏外まで上昇。高度35000mに到達すると気球が破裂。ボトルを保持している機械と一緒に落下。そして底部についた重りから地面に着地するというもの。この挑戦をする...
科学

タングステンの塊ってどれくらい頑丈なの?

元素記号Wで表される化学元素であり周期表の第74番目に位置する元素、タングステン。非常に高い融点と密度を持つ金属であり、腐食耐性も高く耐久性があります。その頑丈さから航空機や自動車などで多く使用されています。また良好な電気伝導と熱伝導を持ち...
科学

綿は綿あめに変換できるのか

綿から綿あめを作ることはできるのかの実験動画。まずは濃硫酸を希釈し、綿を突っ込んで撹拌。お湯に加え、さらに撹拌させながら熱を入れます。充分に分解されたら冷却し炭酸カルシウムで中和。そこから何度かフィルターに通してグルコースを抽出。綿あめにす...
科学

レッドブルを放置して見守るタイムラプス

エナジードリンクのレッドブルを放置したらどうなるのか観察したタイムラプス。ガラスのコップに移し替えストローを刺して放置。定点観測で記録をしていきます。左下に日数が表記されています。この程度の変化だと逆に怖いですね。レッドブル エナジードリン...
科学

エンジンが止まったヘリコプターはなんで木の葉みたいにふわっと落ちるの?

エンジンが停止したヘリコプターはなぜ滑空しながら落下できるのかの解説動画。角度が変わるローターの構造やそれによって得られる空力などの観点から解説されています。人間の技術力ってすごいですね。自然界の構造も理にかなってますね。ところでローターの...
科学

黄金比のタービンを3Dプリントしてみた

オーストリアの森林技師であり環境保護主義者であった、ヴィクトル・シャウベガー。彼は水の流れやエネルギーに関心を持ち、自然の原理と持続可能な技術の研究をしていました。そして美的に調和したバランスを作り出すとされている数学的な比率、黄金比。自然...
科学

銃弾同士がぶつかる瞬間をスーパースローモーションで撮影してみた

スミソニアン博物館に展示されている一対の銃弾。南北戦争下の1862年12月に、戦闘の最中銃弾同士が衝突することによってできた展示品です。それは投稿者自身の運動力学に関する考えを変えた象徴でもあります。いままでも何度か試してみましたが、成功す...