科学

科学

レーザーでサラウンドシステムをDIYしてみた

レーザーの仕組みを利用して音楽を聴けるサラウンドシステムを作ってみた動画。利用した技術はトスリンク(ファイバーカプラー、SPDとも)と呼ばれる光ファイバー技術。銅線を利用しないためワイヤレスで、遅延や圧縮がないという利点があります。まずはメ...
科学

車のあのでっかいウィングってほんとに機能してるの?

車の整流装置として取り付けられてる後部ウィングはどんな風に機能しているのか検証してみた動画。今回検証する車として使用されたのはブガッティ社のヴェイロンのミニカー。これを小型の風洞装置へと入れ、煙の流れを見てみます。まずはウィングを折りたたん...
科学

東京に地震が来たらどれだけ被害が出ちゃうの?

東京に地震が起きたと仮定してマグニチュード別に3DCGでシミュレーションしてみた動画。シミュレーションしたシチュエーションは高層ビルが見える架空の路地。設定時刻は午後1:34。比較したマグニチュードは4~9まで。シミュレーション開始時に画面...
科学

弾丸が飛んでくる音は実際はこんな音らしい

弾丸が飛んでくる本物の音を録音してみた動画。弾丸が飛ぶ音を収録してくれるのは6本の高性能マイク。それを着弾地点付近に設置し録音。収録に使用した弾丸は.45ACP弾と9mm弾、40mmグレネード。銃口にはサプレッサーを装着し、余計な音が入らな...
科学

結局どこの国製のソケットレンチが丈夫なの?

様々な価格帯でいろいろな製造国のラチェット付きソケットレンチの強度を比較してみた検証動画。検証方法はボルト側を固定し、油圧プレスでグリップを押すというもの。工具が折れる限界まで重量をかけ、検証していきます。比較に使用したレンチは以下の通り。...
科学

グレートソードってどれくらい速く振り回せるの?

ゲームやアニメでよく振り回されている武器、グレートソード。メディアによっては成人男性近くの長さと幅があり、見るからに重そう。しかし登場人物たちはいとも簡単に振り回し、自身の手のように扱っています。そんなフィクションで振り回してるグレートソー...
科学

メントスコーラで空を飛んでみたい

メントスをコーラに入れると一気に噴き出る現象、通称メントスコーラ。原因はメントスの表面に着いたたくさんの気泡によるもの。この気泡が炭酸の泡を大量に作り、高まった圧力によってコーラが噴き出す、という原理です。見た目の派手さに加え、その手軽さか...
科学

サンドペーパーで作った滑り台を滑ったら人間のお肌はどうなっちゃうの?

サンドペーパーで作った滑り台を滑ったら人間の肌はどれだけ傷つくのか実験してみた動画。方法は海外の映像でよく見る斜面にシートと水と石鹸で作ったお手製の滑り台を滑るというもの。そのシートにサンドペーパーを貼り付け、その上を人間が滑るという検証方...
科学

ドローンで橋を作ったら人間は渡れるの?

ドローンで橋を作ったら人間は渡れるのか検証してみた動画。着想元はアニメ映画「ベイマックス」のとあるシーン。無数の小さなドローンを集め、階段状にしてそこを歩くというもの。劇中では人間の指ぐらいのサイズのマイクロボットでしたが現実には存在しませ...
科学

巨大なスリングショットで車を発射したらどうなっちゃうの?

DIYした巨大なスリングショットで車を発射してみた動画。材料に使用したのは7000フィート(約2.1km)分の工業用ゴム。実験に使用した場所はプライベート滑走路。最初に試したのはスマート社のフォー・ツー。スピードは乗りに乗り、滑走路前のトウ...