技術

技術

3Dプリンターのフィラメントを自力でアップグレードしてみた

3Dプリンターのフィラメントをご家庭でアップグレードしてみた動画。3mmのものを1.75mmに細めたり。2色から4色に変化するフィラメントを作成したり。フィラメントの断面をハートにしたり。フィラメントを組み合わせてメタマテリアルを作ったり。...
技術

どこへでも持ち運べる小型のポータブルPC作ってみた

どこへでも持ち運べる折りたたまない小型のポータブルPC作ってみた動画。メインのパーツには基板やCPU、メインメモリなどが搭載されたラテパンダを使用。ディスプレイには小型のIPSディスプレイを使用しフリップアップが可能。ケースにはアルミニウム...
技術

エッチアスケッチでカメラのビューファインダーを作ってみた

2つのダイヤルを操作し絵を描ける玩具、エッチ・ア・スケッチ。左右に動かすダイヤルと上下に動かすダイヤル、2つの操作を駆使し絵を描いていくことになります。また画面を下に向けて振ると絵を消すことができます。そんな玩具でカメラのビューファインダー...
技術

15年放置されていた1967年製キャデラックを走らせてみた

15年放置されていた1967年製キャデラックを修理して走らせてみた動画。まずは積りに積もったゴミを清掃し各部の動作を点検。破れているタイヤを交換していきます。ボロボロですけど意外と何とかなるもんですね。
技術

3Dプリンターで稼動する小さいトイレを作ってみた

世界最小の実用的なトイレを3Dプリントで作ってみた動画。便座とタンク、可動する蓋を備え、排水管も完備。レバーを押し込むことによってしっかりと排水。またレバーを放せば自動的に止水栓が閉まります。完成した暁にはいろいろなものを流し、テストしてみ...
技術

世界初の呼吸するPCをつくってみた

少し前に作った自家製ふいごシステム。ファンを使わず空気を動かすことができるという代物です。騒音を立てず、毎秒内容積を変化できるという利点があります。そんな装置をパソコンに組み込み、呼吸するPCを構築してみた動画。ふいご装置はそのままで箱を作...
技術

貯水タンクから潜水艦を手作りしてみた

大型の貯水タンクから潜水艦を手作りしてみた動画。材料として使用したのは雨水などを溜める大型の貯水槽。タンクの底にはバラストとしてコンクリートを敷設。側面には窓を設置。タンク上部にはフロートを設置して転倒を防止します。そして進水式は冷たい湖で...
技術

森の中に放置してた1952年のバスを動かしてみた

森の中に放置してた1952年製造のバスを動かしてみた動画。動かすのはキャンピングカーとして改造されたケンワース社のスクールバス。2003年にその場所まで運転し駐車され、他のバスの部品取り用として保管されていたものでした。外装も内装もボロボロ...
技術

バイクのタイヤを分裂させたらまともに走れるの?

バイクの後輪を分裂させて走らせてみた改造動画。改造したのはホンダのCBR250。まずはスイングアームを伸ばしスプロケットを移動。そしてタイヤを二つ取り付け、それぞれを半分に分割していきます。乗り心地は良くはなさそうですね。
技術

90年代に発売されていたホットウィールPCをハイエンドにしてみた

90年代に発売されていた悪名高いホットウィールPCをハイエンドに改造してみた動画。PC本体の入手場所はとあるPCコレクターの倉庫から。CPUはAMD Ryzen 9 5950Xに交換。グラフィックボードにはNVIDIA GeForce RT...