技術

技術

3Dペンで作ったブルーニのドリッパーがなんかイヤだ

3Dペンで作ったアナと雪の女王に登場したブルーニのドリッパーのメイキング動画。まずは骨組みを作り、おおざっぱに表面を製作。隙間を埋め、手足をつけたらヘラで整えていきます。半分に分割し、舌を造形しヤスリで研磨。目玉は白いフィラメントを使用し形...
技術

世界最速のハンドドライヤーを作りました

世界最速で乾かせるかもしれないジェット駆動のドライヤーを作ってみた動画。構造はシンプルで、小型のジェットエンジンにかざして乾かすというもの。しかしあまりにも威力が強すぎるため、スタンドを木材と土嚢で作成。ダミーのヘッドや手をかざし、その効果...
技術

70年前のロールスロイスの未使用エンジンを買ってみた

70年物のロールスロイス製の未使用のクレートエンジンを買ってみた動画。購入場所は地元のオークションサイト。購入したのはロールスロイス社の4気筒のB40エンジン。まずは木箱から取り出し状態を確認してみますが、あちこち埃まみれ。ピストン内も確認...
技術

子供用の玩具の車でコルベットに勝てるの?

子供用の玩具の車を改造してシボレー・コルベットに挑んでみた動画。今回改造されてしまったのはピンクでキュートな子供用のコルベット。次いで購入したのはエンジンとタイヤ、ハンドルの付いたフレームだけのゴーカート。それを分解し、子供用コルベットへと...
技術

ご家庭でもできるかもしれないリアルな目ん玉の作り方

いつか役に立つかもしれないリアリスティックな眼球の作り方。まずは白目部分を白いフィラメントで3Dプリント。それの表面を研磨した後、シリコンで型を作成。次にへこんだ光彩部分を塗装し、透明なレジンで水晶体を作成。白目の毛細血管は糸を使い再現して...
技術

6.9GHzのCPUを液体窒素で冷却してみた

6月9日を祝うために6.9GHzのCPUを液体窒素で冷却してみた動画。この検証のために用意したPCは、75万円ほどするSplaveという製品。まずは銅の器に液体窒素を投入してCPUを冷却。PC内の各パラメータを確認しながら、揮発していく液体...
技術

基板に几帳面に配置された配線コードがきれい

基板へとケーブルを配線していく様子がきれいなショート。使う道具は普通のラジオペンチ。ケーブルの形をきれいに整え、一本一本丁寧に配線していきます。また、配線したケーブルは方向をまとめ、平らになるように配置していきます一様に整っている様が美しい...
技術

対戦相手になってくれるテーブルサッカーロボット作ってみた

対戦相手になってくれるテーブルサッカーロボット作ってみた動画。選手の人形はリニアベルトとサーボモーターでコントロール。天井にカメラを設置し盤上を認識させます。そしてモーショントラッキングで盤上のボールを識別。取得させた情報は専用のソフトウェ...
技術

ヴァロラントのキルジョイのAIタレット作ってみた

ヴァロラントのキルジョイのAIタレット作ってみた動画。各パーツは3Dプリンターで印刷。挟みこむ二枚のフライホイールで弾丸を発射。弾倉からホースを通って柔らかいボールを供給します。カメラには顔を認識し、物体を追跡できるハスキーレンズを使用。人...
技術

作れちゃったから3Dプリンターでロケットランチャー作ってみた

ガレージで教材用のモデルロケットのエンジンを見つけた投稿者。黒色火薬とボール紙でできた、とても古いものです。電気式の化学点火器を使って火薬に点火します。そんなわけでいい素材が見つかったのでロケットランチャーを作ってみた動画。必要なランチャー...