技術

技術

フロントガラスを解凍したいなら燃やせばいい

冬場に車の窓ガラスが凍ったときのための簡単で有効な3つの解凍方法。お湯をかけたり袋に入れてガラスに押し付けたり、廃棄ガスを利用したり。そしてもう一つ提案されたのは改造して火炎放射器を取り付けるというもの。車を改造しボンネットの下に装置を据え...
技術

万葉集の和歌をAIを使ってイラストにしてみた

無料のAI「Disco Diffusion」を使って万葉集をイラストにしてみた動画。使用したAIはブラウザ上でPythonを実行できる「Google Colab」上で公開されています。万葉集からは20首を英語でインプット。和歌本文と英訳、出...
技術

実はこんなに変わってたマウスカーソルのデザインの歴史

PC上でユーザーの動きを追跡しインターフェイスを判別させるデバイス、マウスカーソル。開発当時に行われたデモンストレーションでは、ぼやけた垂直の矢印の形をしていました。その後、ピクセルの制限や解像度など様々な制約を受けながらデザインが決定され...
技術

部屋の天井に自由に動くロボットアームを設置してみたよ

部屋の天井のど真ん中に多関節のロボットアームを設置する制作動画。可動範囲は半ドーム状で根本と手首は360度回転が可能です。関節が多いとコンパクトにならないためオフセットデザインに。軽量で保持力のあるトルクが必要なため、ステッピングモーターと...
技術

ウィルスを1000個ぶち込んだPCでアンチウィルスを起動してみる

1000個のコンピューターウィルスを入れてから対策ソフトを起動してみる実験。以前ウィルスに感染させたPCを起動した時点でCPU使用率はすでに50%以上でした。昔を懐かしみながらさらに怪しいソフトをダウンロードし始めます。そして「Frostw...
技術

自然ドキュメンタリーの効果音はどうやって作っているのか

自然を記録したドキュメンタリー映像に使われている効果音の収録風景。自然の中で鳴っているはずの風、波、野生動物の動きに付けられる効果音。実際に本物を録音しているわけではなく専門のアーティストによって収録されています。小道具に使われているのはワ...
技術

タイヤの素材をコーラとかトイペにしたらどうなるの

車のタイヤの素材を別のモノにして走行したらどうなるのかの実験。使用された素材はコカ・コーラ、おがくず、トイレットペーパー、綿の4種類。いずれも水を加えて凍らせてホイールへと装着させています。そして耐久性を測るため、実際に車の駆動輪に取り付け...
技術

なにかの役に立つかもしれない縫合の仕方いろいろ

いつか使えるかもしれない縫合のやり方集。ペンシルベニアの医院が提供する獣医学生のための動画だそうです。練習用の機材を使い手術者目線で撮影されています。お医者さんっていつもこういうことやってるんですよね。頭が下がります。分かりやすい自動翻訳で...
技術

ルンバとArduinooとUnityで作る全自動猫じゃらし

全自動ネコジャラシを作ってみた最近飼い猫の運動不足が気になってきた投稿者。そこでルンバを改造して全自動猫じゃらしを作ることに。Arduinoの基盤とUnityを使い遠隔操作可能なソースコードを組み込みます。しかし初期のコードでは速すぎたため...
技術

ご自宅でロープを作る方法

どこのご家庭にもありそうなパーツで作れる製綱機の作り方。4本の糸をより合わせ1本のロープを作れるようになるストランダーのDIYです。電動工具とキャスター、フックとナットからできています。これさえあればどこでもロープを作ることができますね。使...