技術

技術

カップヌードルのフタが開いたことをお知らせする装置

お湯を入れて3分待つだけですぐに食べられるカップヌードル。しかし待っている間、蒸気によりフタが開いてしまうこともあります。そんな時に役立つのがこれ。カップヌードルのフタが開いたことをお知らせしてくれる装置。リードスイッチで開閉を検知し、リレ...
技術

75インチモニター3台つなげてでかいモニターにしてみた

窓が無く、昼間も暗い地下室で両親にだらしない生活をしていると思われている。かもしれないと疑った投稿者。じゃあ窓を作ればいいと思い、壁一面をディスプレイにしていくことに。75インチを3台接続し大きなディスプレイにしていく制作動画です。各モニタ...
技術

自動で起こしてくれて朝飯が食べれるマシーン

何かと忙しい朝に欲しくなるかもしれない自動起床自動朝食食べさせてくれるマシーン。ビンタで起こされ。トーストを放り込まれ。ミルクの入ったコーヒーを飲まされ。フルーツとケーキとスムージーも自動で口に運んでくれるそんな装置。欲しいか欲しくないかと...
技術

人間の指を見つめる六本足ロボットがかわいい

人間の指を見つめる仕草がかわいいこの六本足のロボット。指にはめたピンク色のオブジェクトをひたすら追跡してきます。物が近づけば後ずさり、遠ざかれば近寄ってくる。まるで生きてるかのように見えてくる自作されたヘキサポッドです。基盤にはArduin...
技術

歯ブラシのヘッド3個付ければ早く磨けるんじゃね?

歯磨きの時間を計測し、その遅さに不満を持った投稿者。もうめんどくせぇから歯ブラシのヘッド3個付ければ早く磨けるんじゃね?という発想で実際に作ってみた制作動画。ちなみに歯に垂直に当てて小刻みに動かすことがきれいに磨く方法だそうですよ。ものぐさ...
技術

ポルシェっぽい子供用電動カーを改造してみた

幼児用電動カーを改造して最高速度を上げてみた動画。以前に自作した電動カートの出来に満足いかなかった投稿者。そのためどこか見覚えのある形をした電動カーを購入し改造することにします。到着した製品は革のシートにサイドミラーとハンドブレーキを備える...
技術

スーツ姿のサラリーマンが30日かけて建築する竪穴式住居

縄文時代の家「竪穴式住居」をスーツ姿のサラリーマンが30日間かけて建築していく様子。道具も縄文時代に使われていた石斧を使用し、材料も現地調達。地面に穴を掘り、木の根を切り、枝で柱と梁を立て、笹で屋根を葺いていきます。文明の利器に頼らず作業を...
技術

埋め立てとかに使うホッパー船が真ん中からパカッと開いてる姿

埋め立てなどで運用されている船体の真ん中が開く「ホッパー船」基本的には艀の一種で自走はできず、曳航してもらいながら土砂や岩石などを運搬しています。そして目的地へ着くと船体縦方向へとドアが開き、水上から流し込むという構造。そんな船が海上でお仕...
技術

小麦タンカーの船倉を空にする作業のタイムラプスがすごい

小麦を運んできたタンカーの船倉を空にしていくタイムラプス映像。荷物が下ろされ、すでに底が見えている船倉。上からはクレーンのバケットが、下では小型のホイールローダーが小麦を集めています。さらに量が少なくなり床板が完全に見え始めたころ、入ってき...
技術

ゴールドも溶かせるジャガイモってやべぇ

ジャガイモを坩堝代わりにして金を溶かす方法がすごい動画。半分に切って穴をあけたジャガイモをバーナーであぶり炭化。そしてそこへ金を投入。再び火を当て続けることで溶かすことができるというもの。また切り落とした小さい方の欠片は遮蔽版としても利用で...