AsepriteとBlenderを使って作れるアニメーションのワークフローチュートリアル

スポンサー

AsepriteとBlenderを使って作れるアニメーションの一連の流れがよくわかるチュートリアル動画。

使用するソフトは主にピクセルアートの編集に多用される画像エディターのAseprite。

そして3DCG制作やアニメーション、動画を制作できる統合型ソフトウェアのBlender。

まずはAsepriteでドット絵とアニメーションを作成。

それらをPNG形式でそれぞれ出力。

各パーツごとに分かれたPNG画像をBlenderにインポート。

Blenderを開いたらいつも通り最初のオブジェクトを削除。

四角いサーフェイスを作り、先ほどの画像を貼り付け。

アニメーションのフレーム数を調整し、Asepriteで編集したときのアニメーションと同期。

これを各パーツ分繰り返して制作。

画像が暗すぎる場合はライトを配置して位置を調節。

これをレンダリングすればアニメーションの完成となります。

ちなみにBlenderを使う理由はただ単に慣れているからだそうですよ。

いろいろ使い方に幅がありそうな方法ですね。

完成品例はこちら。


コメント

タイトルとURLをコピーしました