知識

知識

デジタルVHS買ったから50インチのプラズマテレビで見てみようぜ

2000年前後に発売されていたデジタル放送に対応していたVHSの規格、D-VHS。そんなビデオテープとデッキを購入したため現代のプラズマテレビで視聴してみることに。今回見るのは1999年の伝記映画「ザ・ハリケーン」そしてその画質を比較するた...
知識

VHSみたいな古ぼけた映像の作り方

VHSみたいな古ぼけた画質の映像と音声の作り方。用意するものはDVDプレイヤーとビデオデッキとPCです。まずは動画データをDVDに保存しプレイヤーで再生。DVDデッキからVHSデッキへS-Videoケーブルを介してダビング。そしてVHSデッ...
知識

紋章とか国章とか国旗を作るときに役立つ守るべきルールついての解説

紋章や国章、国旗を作るときに役立つルールついて解説する動画。指揮官を識別するためにティンクチャールールに基づいて作る紋章。国家として風土、歴史、文化などが象徴的にあらわす大紋章である国章。所属する国を表す作り方がルール無用な国旗。などの配置...
知識

江戸時代の屋台事情

1603年から1868年まで265年間続いた江戸時代。長く続いた戦乱が終わり、人々の生活に余裕が出てきた時代でもあります。また経済と物流の発展に伴い、文化の輸出入も活発になり始めました。そして労働力の流入によって、手軽に食べれるものが好まれ...
知識

弥生時代から現代までの会話はこんな感じだったらしい

弥生時代から現代までの話し言葉はこんな感じだったらしい朗読動画。弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、戦国、江戸、そして現代の話し言葉となっています。ただし各時代の特徴を強調するために不自然になってしまった部分もあるそうです。正直、戦国時代で...
知識

なにかの役に立つかもしれない消えてなくなった日本の競馬場

地方、中央合わせ日本全国に21か所ある競馬場。戦前や終戦直後を中心に、全国各地に数多く存在していました。しかし、時代が進むとともに不景気や経営難などを理由に閉鎖されていくことになります。そんなかつて日本にあったけど2000年前後に消えて行っ...
知識

ぼっち・ざ・ろっく!の扉絵元ネタまとめ

雑誌「まんがタイムきららMAX」で連載されている4コマ漫画、ぼっち・ざ・ろっく!極度の人見知りでコミュ障の女子高生がバンドを組み、なんやかんや奇行に走る4コマ漫画です。そんなコミックに掲載された扉絵の元ネタをまとめた動画。画面中央下に元ネタ...
知識

知ってて損はない同人音声とかASMRの歴史解説

良い声の人が耳元でささやいてくれる音声作品、ASMR。聞いていると心地よい眠りにつけたり、幸せな気持ちになれたり。なんだか気持ち良くなったり。そんな知ってても損はないかもしれないASMRなどの同人音声作品を解説する動画。時代が進むごとにジャ...
知識

おっぱいアーマーの利便性を本気で考察する動画

ファンタジーなフィクションによく登場する胸の形にフィットしてる女性の鎧。非常に特徴的な形をしていますが、そもそもそれ防御できるの?と疑問に思うことも。そんなおっぱいアーマーの有意性とか利便性を本気で考察する動画。学術的、歴史的な観点からその...
知識

日本地図上で見る国内空港が開設していくタイムラプス

1950年から2015年までの日本国内の空港の所在と拡張がよく分かるタイムラプス。空港の開設から民間ジェット機の就航、滑走路の延長などの整備状況をタイムラプス化したもの。民間航空会社による陸上空港を対象としており、軍用・自家用飛行場は表記さ...