技術

技術

バランススクーターから電動ジャイロスクーター作ってみた

バランススクーターのパーツを使った電動スクーターの制作動画。今回改造されるバイクはホンダのタクト。エンジンとタンクを取り外し、後輪にコイルを設置。追加フレームを装備し、操作するためのインターフェースをハンドルに集約させます。乗り心地は普通の...
技術

ウサギの皮剥ぎから毛皮を作る工程

ウサギから皮を剥ぎ、鞣してラビットファーを作る工程の記録。1羽のウサギを解体し、皮を下処理。そして薬剤へと漬け、毛皮に加工しています。なお、自分なりに調べた方法なので正しい鞣し方ではないもしれないそうです。これだけの労力をかけて毛皮ってでき...
技術

Blenderで3Dモデリングしていくタイムラプスがすごい

Blenderで人物を3Dモデリングしていくタイムラプス。下書きをもとにBlenderのスカルプト機能でモデリング。服のしわや髪の毛の造形、細部の装飾まで造形されています。ちなみにモデリングに19時間ほどかかったようですよ。細かいところまで...
技術

モーター3つ合体したらめっちゃ強いんじゃね?

いつか使えるかもしれないDCモーターを3つ合体・連結させる方法。まずは分解して中身を取り出し、ハウジングを切断。それぞれに永久磁石をしっかりと固定し、半田ごてで連結。コアを分解して1本のシャフトへと通し、巻線を巻きます。それをハウジングの中...
技術

F1カーのタイヤを使ったモノホイールのDIY

F1カーのタイヤで走る立ち乗りスクーター「F1モノホイール」の制作動画。駆動部には電動スケーターの基盤とバッテリーを流用。足場やフレームなどの足りないパーツは自作。F1タイヤを中心に組み立て、モノホイールを作り上げていきます。操縦するには少...
技術

インスタ映えするフォトを撮影するときはこんな苦労をしているらしい

この投稿をInstagramで見る Tristan Zhou(@trystane)がシェアした投稿 フォト撮影をするときはこんな苦労をしているらしい動画。水たまりの上にカメラを設置しタイマーをスタート。そして目的のポジションまで全力ダッシュ...
技術

銅と磁石で作ったギアレス自転車

銅と磁石を組み合わせたギアの無い自転車の制作動画。チェーンは直接後輪とつながっておらず、ベアリングを介して接続。銅のプレートを磁石で挟み、磁界によって回転させるという構造になっています。実際に乗ってみると回転させる速度に気を付けなければいけ...
技術

世界最小の3Dプリンターがすごい

精度も高くて造形もしっかり出力できる世界最小の3Dプリンターのご紹介。サイズは幅が18mm、奥行31mm、高さが41mmで重さは17g。出力方法はレーザーで硬化させるSLA(LCD)方式。XY座標の精度は0.135mm。レイヤーの厚さは0....
技術

子供のころ欲しかったジャンプシューズより200%強いやつをDIYしてみた

1970年代後半にアメリカで販売された子供向けの玩具、ムーンシューズ。靴の底に取り付けられたバネで歩いたり跳んだりすることができました。子供のころとても欲しかった玩具ですが、怪我をするからと母親に禁止されることに。というわけで自分がママにな...
技術

折り紙で作る猫がかわいい

@origamiworld0 Origami cat #cat #papercat #origami #howtomakeorigami #origamitutorial #cutecat #diycat ♬ In The End - Me...