技術

技術

リボルバー吹き矢のDIY

リボルバー吹き矢を作ってみた装弾数5発の回転式弾倉を備えたリボルバー吹き矢の制作動画。筒は塩ビ管でできており、携帯しやすいよう分解が可能。吹き口はホースになっているため、狙いがつけやすくなっています。矢羽根はガムテープと待ち針で。弾倉は磁石...
技術

自転車のタイヤを丸ノコにしたら氷の上を走れるんじゃね?

タイヤを丸ノコにしたら氷の上を走れるのでは?という発想のもと自転車を改造する動画。デカい丸ノコの刃を組み込むため、専用のアタッチメントをDIY。普通のタイヤのように自転車へ取り付けます。しかしそのままでは細すぎて氷に食い込んでしまうことに。...
技術

ダイビングで使えるめっちゃ小さい酸素ボンベを作ってみた

映画「007」で使っていたようなサイズの酸素ボンベのDIY動画。CO2カートリッジをタンク代わりにし、タイヤのインフレ―ターに接続。3Dプリンターで印刷したゴツいマウスピースで固定。シリコンの弁で呼気を排出する、という構造です。ちなみに安静...
技術

泥がついてサビた鉄板みたいになったiPhone14の修理

まるで錆びた鉄板みたいになってしまった泥だらけのiPhone14を修理する動画。表面は泥に覆われ、背面パネルも破損しはがれかけている状態。洗浄と分解を交互に繰り返し、完全に汚れを落とします。そして動作をチェックしながら各パーツを補修。使えな...
技術

プラズマで音を奏でるピアノがきれいだけど怖い

プラズマが放電する音で奏でるピアノの制作動画。鍵盤とつながったハンマーの先から鉄板へ向けて放電。アーク放電の音によってメロディーを奏でます。足元には複数のAruduinoと変圧器を並べ、電子的に制御されています。これを使用するにはいろいろ防...
技術

20年前の20円モニターでAPEXをプレイしてみたら

某中古品販売店で見つけた20円で売られている20年前のモニター。富士通の「VL-15TX1G」という型式のカラー液晶ディスプレイです。色ムラやキズはあるものの、動作はしてくれました。そんなモニターにAPEXを映しプレイしてみた動画。接続でき...
技術

ダンボールからできるロボットアームの作り方

誰でも簡単作れるダンボールを材料にしたロボットアームの制作動画。必要な材料は段ボール、シリンジ、フランクフルトとアイスの棒。そして使わなくなった単三電池。シリンジ内の液体を圧力で移動させることによってピストンの役目をさせ、関節を動かします。...
技術

車に透明なタイヤを装着したらどうなるの?

真っ赤なスポーツカーのタイヤを盗まれてしまった投稿者。そういえば変なタイヤの車があったな、と思い出しとあるデリバリーへ電話します。そして数秒も待たずに配達されたのは透明なタイヤ。4輪すべてに取り付け、荒れた路面を走行してみます。そこそこ走れ...
技術

シリンジから作れる超ミニサイズウォーターポンプのDIY

シリンジを材料にして最小サイズのウォーターポンプを作る方法。まずはシリンジを分解し、押子を短く切断、モーターに取り付け。外筒に穴をあけ、別のシリンジから霧をとした先端を接着。先ほどのモーターを入れ、シリコンで密封。フィンガーグリップをスタン...
技術

現実と見分けがつかないUnreal Engine 5がすごい

現実と見分けがつかないUnreal Engine 5のレンダリング・ムービーがすごい映像。実在のロケーションをモデルに制作されています。左上に3DCGか実際の映像かが表記されています。作り込めばここまでリアルになるんですね。なかなかのマシン...