技術

技術

いつか必要になるかもしれないシリンジから作る充電式ドリル

シリンジから作る充電式ドリルのDIY動画。モーターにはDCモーターを使用。リチウム電池をバッテリーにし電力を供給。注射器先端には通常のドリルのアタッチメントを取り付けます。こういう道具は使う機会が少なくても欲しくなってしまいますね。テルモ ...
技術

中世ではこんな風に本を作っていたらしい

中世の時代ではこんな風に本を作っていたらしい製本動画。いくつか現代的な道具を使ってはいますが、製造方法自体は当時のものだそうです。ちなみに一冊作るのに1時間かかっているそうですよ。手間がすごいかかっていますね。自分だけの使い方が見つかる! ...
技術

トラックをピザトラックに改造してみた

トラックを改造してピザトラックにしてみたDIYのタイムラプス。エンジンのフルレストアや塗装を施し改造。荷台へコンテナを乗せ、キッチンへと変身させる様子が記録されています。内装もオシャレでかっこいいですね。ピザ!(字幕版)アイシュワリヤー・ラ...
技術

錆の塊にしか見えない105年前のワイヤーカッターの修理

土の中に埋まっていた錆の塊にしか見えないワイヤーカッターを修理する動画。その正体は1916年に製造されたロシア帝国軍のカッター。まずは叩いて錆を落とし、電気分解やサンドブラスターなどを使って復元していきます。こんな状態でもワイヤーって切れる...
技術

鉄と真鍮で作ったサイコロがきれい

スチールと真鍮の残り物から作るサイコロの制作動画。本体がスチール、出目が真鍮の構造となっています。光沢がきれいですね。サイコロとして使うには傷つけてしまいそうで気が引けますね。HonesThing trpg ダイス 7個 多面体サイコロ 収...
技術

1900年代に使われていたらしい自動鉛筆削り器の修理

1900年代に使われていたらしいアメリカの自動鉛筆削り器を修理する動画。まずはサビついてる本体を分解し錆を除去。各ゆがみを直しつつ、組み直していきます。しかし、多くの部品が欠落しているため、それを補うパーツも制作していきます。ちなみに190...
技術

クルミで作ったBluetoothスピーカーのDIY

クルミの殻で作るBluetoothスピーカーのDIY動画。電源となるのは充電式のリチウムイオンポリマー二次電池。スピーカーも超小型のものを搭載。各電子パーツを殻の中に詰め込んでいきます。意外と音質良いですね。渋木製作所 くるみ割り器 852...
技術

羽の形をしたナイフが割とカッコいい

羽毛の形をしたナイフを製作する動画。まずは普通にナイフを鍛造で制作。その後、羽根の形に削り出しています。こういう形のナイフには憧れますね。使う用途は全くないんですけどね。アウトドアナイフの作り方 改訂版 (HOBBY JAPAN MOOK)...
技術

だれでも作れるかもしれない簡単卓上ファン

だれでもダンボールで作れるかもしれない簡単卓上ファンのDIY動画。必要な材料はファン2枚とモーター、ダンボールとリチウム電池。ダンボールで箱とタワーを作り各部品を取り付けていきます。強度的に若干不安が残りますね。タミヤ ミニ四駆限定 ハイパ...
技術

キャンプのときのキッチンに使えるチャックボックスのDIY

キャンプなどで使えるキッチンチャックボックスをDIYする動画。皿やフライパンなどの調理器具に加え、テーブルなども収納可能。使用時には展開して調理台としての役目を果たします。ちなみに食材やコンロなどは別に用意する必要があるそうですよ。キャンプ...