ちゃんと写真も撮れるし現像もできるポラロイドカメラを3Dプリンターで作ってみた動画。
構造の元となったのは富士フイルムのチェキ。
この原理を応用し、各パーツを3Dプリンターで印刷できるよう3DCG化。
カメラ本体はピンホール式で外部の景色を取得。
集光された被写体をフィルムへと投影させます。
レンズとなるピンホールにはアルミホイルを貼り、縫い針で開口。
上部のフィルム現像モジュールはローラー式。
しかし、3Dプリントしたローラーでは均等に圧力をかけることができません。
そのため、ローラー部分はスチールロッドを使用。
照明などは別途用意する必要があるそうです。
注意点として組み立てればすぐ使えるの製品ではないとのこと。
撮影時には各設定を調整する必要があるそうです。
内部のスプリングはPLAのため、使っているうちに劣化するため、交換が必要だとか。
設計図の購入はこちらから。
Subscribe to Toast on Gumroad
I make moderately funny videos about stuff I design -

コメント