文字の誕生から伝播までがよく分かるタイムラプス

スポンサー

紀元前3000年から始める文字が誕生して伝播していくのがよくわかるタイムラプス。

濃い灰色は人口が少ない地域を、薄い灰色は人口が多い地域でどちらも識字率は低い状態。

色付きのエリアは人口が多く、識字率の高い地域となっています

西暦1800年を境に人口密度の低い地域でも識字率が高いと表示されるようになります。

左上に年数が、左下に各色の文字名と派生が表示されています。

じわじわ広がっていくのが面白いですね。

はっきりしていない部分や諸説あるため注意点は以下の通り。

・文字が書かれた硬貨を使用した社会は含まれていない。

・モンゴル文字は今でも内モンゴルで使用されている。

・ナバテア文字は紀元前2世紀にさかのぼるが、人口が少ない地域にあったため西暦1世紀のみ。

・マイナーまたは物議を醸すスクリプトは表示されていない。

ことばのパズル もじぴったんアンコール|オンラインコード版
バンダイナムコエンターテインメント
2020-04-01


コメント

タイトルとURLをコピーしました