知識

知識

何かの役に立つ気がする今までに使用されたオリンピックとパラリンピックのマスコットのまとめ

オリンピック1932年~2024年までに使用されたオリンピックとパラリンピックのマスコットデザインのまとめ。画面上部から国旗と国名、開催年と夏季冬季のどちらか。そしてマスコットの名前と画像が表示されています。犬そのものはド直球で面白いですね...
知識

昭和2年の日本人ってどんなことボヤいてたの?

昭和2年の日本人どんなことを考えたり愚痴ってたりしてたのか調べてみた動画。引用資料として用いたのは明治5年に創刊された東京日日新聞の読者投稿欄、角笛。その中で論じられていたボヤキは以下の通り。・マルクスの「資本論」の翻訳本が発行されたが価格...
知識

マッハ1で飛んだら高度によってどんな景色が見れるの?

マッハ1で飛んだら高度によってどのような景色が見れるのか検証してみたショート動画。使用したソフトは地球全体がマップとなっているマイクロソフトフライトシミュレータ。乗機となるのは高ステルス戦闘機のF-22。50000フィート(15240m)か...
知識

木の実を簡単にきれいに割れる裏技がこちら

木の実をきれいに割って簡単に中身が食べれるようになる裏技がこちら。いつもは石とかのその辺にある鈍器で殻を砕いて中身を食べているナッツ類。しかしそれでは中身とも砕いてしまい、食べるのが少々面倒なことに。そこでとあるツールがあれば簡単にきれいに...
知識

一人称視点で見るいろいろな爆発の大きさ比較

3DCGで再現された一人称視点で見るいろいろな爆発物の威力の大きさを比較してみた動画。小さいものは爆竹から始まり、最大の水素爆弾であるツァーリ・ボンバまで比較されています。また手榴弾や地雷、ロケット弾やミサイル、原子爆弾なども収録されていま...
知識

昔の人はこれだけの服を着こんでいたらしい

1930年代の赤十字社昔の人はこれだけの服を着こんでいたらしいショート集。基本的には以下の通り。まずは肌着を着込み、長い靴下を履いて、ワイシャツを羽織ります。そしてネクタイを締め、ズボンを履き、サスペンダーで止める。次にブーツを履き、ジャケ...
知識

AsepriteとBlenderを使って作れるアニメーションのワークフローチュートリアル

AsepriteとBlenderを使って作れるアニメーションの一連の流れがよくわかるチュートリアル動画。使用するソフトは主にピクセルアートの編集に多用される画像エディターのAseprite。そして3DCG制作やアニメーション、動画を制作でき...
知識

車のジャッキって重さをどこまで耐えられるの?

車のジャッキはどのくらいの重さまで耐えれるか検証してみた動画。方法は油圧プレスで荷重をかけるというもの。検証に使用したのはスタンドタイプとリジッドラック、パンタグラフタイプ。いずれも限界まで耐えた後、歪んでつぶれてしまうのでした。画面左上に...
知識

バイクのエンジンオイルを入れる部分はこんなふうに動いているらしい

バイクのエンジンオイルを入れるタンクを透明にしてどういうふうに動いているのか観察してみた動画。まずはエンジンをキックスタートで始動。キックペダルを踏み下ろせば、それとともに内部のギアが回転。エンジンの始動とともにギアは回転し始め所定の回転数...
知識

人間の頭にチェーンソーが当たったらどうなっちゃうの?

映画のように人間の頭にチェーンソーが当たったら真っ二つに切れるのか検証してみたショート動画。標的となってくれるのは弾道試験などで用いられる骨と皮膚、血液を再現したダミーヘッド。検証方法はシンプルにチェーンソーを振り下ろすだけ。使用者は防護眼...