昔存在しえたかもしれない携帯型プレイステーションを作ってみた

スポンサー

昔懐かしいレトロなデザインの携帯型プレイステーションを作ってみた動画。

素体となるのはPSで販売されていたDX人生ゲーム専用のコントローラー。

基盤はネットでカスタムできるPCB Wayに外注。

CPUにはRaspberry Piを使用。

ディスプレイには2.4インチのLCDディスプレイを設置。

バッテリーは1800mAhのモノを搭載。

一部のパーツやアタッチメントを3Dプリンターで印刷。

基盤を中心に配線を施し、ゲーム機の中核を作成。

DX人生ゲームのコントローラーを分解し、余分な部分を切除。

これに先ほどの中身を組み込み、携帯ゲーム機として組み立てていきます。

こうして出来上がったものはRaspberry PiでPSをエミュレートすることでゲームを遊ぶことができます。

USBマイクロポートからは充電が可能。

イヤホンジャックもあり、ヘッドホンやイヤホンを接続できます。

また物理的なダイヤルで音量の調節も可能

スピーカーも搭載しており、そちらから音を鳴らすこともできます。

ちなみにLRボタンを駆使して遊ぶゲームだと使いづらいそうですよ。

デザインにノスタルジーを感じますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました