生き物

蹄が傷ついた馬に履かせるレジンの靴下

蹄に穴が開いた馬にレジンでできた保護具を履かせる動画。まずは蹄にメッシュをかぶせ、蹄の型を装着。その隙間にレジンを注入し全体を覆います。硬化するのを待ち、型を外したら余分なレジンを切り取り整形。この上から蹄鉄をはめていきますこの靴下は違和感...
技術

前輪がオムニホイールになった自転車のDIY

前回、横にも縦にも回転してくれるオムニホイールを作った投稿者。友人から変な前輪の自転車を、プレゼントという名目で私道に放置されます。その結果、2つを合体させることに。オムニホイールはモーターによって横回転を制御。姿勢を感知する装置によって回...
すごい

雨が溜まった氷の上でのアイススケートがきれい

雨が溜まった氷上でのノルディックアイススケートがきれいな動画。場所はフィンランドのタンペレ市近くの湖。氷の上には降雨によって水が張っている状態。足を動かすたびに水しぶきと波紋が起こり、まるで水面を滑っているかのようです。なお安全のため、氷の...
科学

太陽がまぶしいので太陽光で茶を沸かしてみた

熱量のすごさがよくわかる太陽光でお茶を沸かす動画。デカい鏡を作り、光の反射を利用して温度を上げていきます。方法としては地面を凹面に整え、銀紙を貼り付けた板を設置。集光する部分にやかんを吊り下げることで水を沸騰させます。太陽ってヤバいですね。...
広告

アメリカで50~60年代に流れていたらしいトイガンのCM

1950年から60年代に流されていたらしい子供向けトイガンの白黒CM。子供向けとはいえ、少々リアルな見た目をした銃のおもちゃ。それを本物のマフィアのように秘密の取引をし、カウボーイみたいに馬に乗ってぶっぱなす。外観もそうですが、映像自体も一...
知識

弥生時代から現代までの会話はこんな感じだったらしい

弥生時代から現代までの話し言葉はこんな感じだったらしい朗読動画。弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、戦国、江戸、そして現代の話し言葉となっています。ただし各時代の特徴を強調するために不自然になってしまった部分もあるそうです。正直、戦国時代で...
音楽

各国の音楽のステレオタイプってこんなだよね

世界各国の音楽のイメージってこんな感じだよね、っていう動画。ヨーロッパやアジア、アメリカに南米、オセアニアにアフリカ諸国の音楽を収録。各国の代表的なフレーズが数秒流されています。日本はこれかあ・・・。間違ってるともいえないのが日本らしいです...
生き物

ボルゾイって長くてかわいいよね、なネタ画像集

The longest snout dog in the world is Eris The Borzoi長くてかわいい大型犬のボルゾイ。気性は物静かで優しく、人間のそばにいるのが好きな犬種です。しかし狩猟犬であり遊び好きでもあるため、血が...
技術

水が燃料になる発電機、水素エンジンのDIY

ミニチュアレプリカのエンジンから作る水で発電できる水素エンジンのDIY。原型となるのはハーレーダビッドソンV2エンジンのミニチュアレプリカ。そこに水を電気分解するために電解槽タンクを連結。タンクに加水分解を促進する化合物の水溶液を注入し、発...
すごい

アーミッシュの人力で家を移動させる引っ越しがすごい

可能な限り機械に頼らず自給自足の暮らしを送る宗教集団、アーミッシュ。そんなアーミッシュにおいて人力引っ越しをする家の中から見た映像。多くの人間が集まり一斉に持ち上げ、建物を移動させます。そして家の先頭には人が立ち、合図と指示を行っています。...