ネタこもりブログ

ネタこもりブログ イメージ画像

Gameboy

画面が焼けているゲームボーイポケットの修復動画。 この製品は焦げている以外にもLCD画面の上にあるガラススクリーンとバッテリーカバーが無い状態。 カートリッジを挿入することはでき、ゲームの起動も可能。 しかし、音声は流れますが、当然のごとく画面には何も表
『画面が焦げてるゲームボーイポケットの修復と修理』の画像

バックライトがなくモーションブラーの多いゲームボーイの画面に不満を抱いていた投稿者。 多くの人も同じ悩みを抱え、こぞってLCDディスプレイに改造しているような情勢です。 そんなわけで投稿者もゲームボーイの画面を改造してみることにした動画です。 改造に使用
『ブラウン管なゲームボーイ作ってみた』の画像

1998年に発売されたゲームボーカメラの弟にあたるかもしれないマクロカメラを作ってみた動画。 まずは核となる基盤のPCBを外注。 次にケースとなるカートリッジのカバーを3Dプリント。 そしてゲームボーイカメラを分解し、必要なパーツを取り外します。 取り外したの
『ゲームボーイカメラミニを自作してみた』の画像

普通の電卓でゲームボーイを動かしてみた動画。 今回使用した電卓はテキサス・インスツルメンツ社が販売するグラフ電卓のTI-84 Plus。 アメリカでは過去20年間に様々な教育機関で使用されてきたという代物。 お値段は約140ドル(約23000円)ほど。 まずはUSBを接続し
『電卓でゲームボーイを動かしてみた』の画像

レモン電池の電力でゲームボーイを起動させてみた動画。 使用したのは亜鉛コーティングされたスチール製のストラップと銅の配管パイプ。 そしてレモンを14個ほど。 コンデンサーバンクへと充電し、ゲームボーイをプレイしていきます。 これでも動くのはゲームボーイ
『レモン電池でゲームボーイ動かしてみた』の画像

↑このページのトップヘ