ドライアイスの固体ブロックの中でマグネシウムを燃やすとどうなるのか実験してくれたショート。 まずは穴の開いたドライアイスの中にマグネシウムを充填。 そのマグネシウムをガスバーナーで十分に熱し発火。 火が付いたらすぐさまドライアイスのブロックをかぶせ
CO2
3DプリントしたCO2ロケットに小型スパイカメラ仕込んでみた
カメラを搭載した小型CO2ロケットを作ってみた動画。 まずは本体を3Dプリンターで出力。 底部にCO2カートリッジを収納。 本体に小さな穴を開口し、高解像度のペンカメラを設置。発射台の方はPVCパイプの底にスプリングで稼動するピンをつけ、ロケットを発射させます。
空気を吹き出すインジェクションナイフがヤベェ
先端から二酸化炭素を噴射するインジェクションナイフの威力がヤバい動画。 CO2カートリッジを柄の中に収納。 噴射ボタンはヒルトについています。 ボタンを押せば800PSIの圧力でCO2を噴射。 対象を破裂させることができます。 ちなみにスキューバダイビングのサ
ドライアイスをゼロから作ってみた
ドライアイスをゼロから精製してみた動画。 主な材料は重曹や酸、人間の呼気、酵母、大気などなど。 数種類の方法を試し、実際にドライアイスを作っていきます。 意外と簡単に作れるものなんですね。
3DプリンターでCO2魚雷を作ってみた
3Dプリンターで印刷した二酸化炭素で推進するプール用魚雷の制作動画。 印刷したパーツのほかにカートリッジタンクやスプリングなどが使用されています。 推進方法はカートリッジの封印を叩き、CO2を噴射させるというもの。 今後はRC潜水艇から遠隔で発射できる