プラスチック

3Dプリンターが出すゴミから新しいフィラメント作ってみた









3Dプリンターが出す廃プラから新しいフィラメント作ってみた動画。
今回使用したのはメーカーから提供されたリサイクルマシンと自身の制作物の廃プラ。
機材のレビューをしつつ、欲しい材料をリサイクルしていきます。
便利なようで意外と制約があるみたいですね。




楽天ランキング1位 デイリーランキング造形材料部門 3Dプリンター用フィラメント PLA 1.75mm 3Dプリンタおよび3Dペン用 プロトタイプ 学校
楽天ランキング1位 デイリーランキング造形材料部門 3Dプリンター用フィラメント PLA 1.75mm 3Dプリンタおよび3Dペン用 プロトタイプ 学校

スマホとスタバのカップで作れる簡単立体映像









スマートフォンとスタバのカップの蓋があればできる立体錯視の作り方。
半円に切り出した透明なプラスチックの板を斜めにして蓋に貼り付け。
下からスマホの映像を反射させれば立体的に見えるというトリックです。
ちなみにこの手法はペッパーズ・ゴーストと呼ばれているそうですよ。





ミールワームはプラスチックを食べられるらしい





記事画像虫




ミールワームに餌として発泡スチロールを与えてみたタイムラプス。
山盛りになったワームの真ん中に発泡スチロールの欠片を置いて観察してみます。
画面左下に経過時間が表記されています。
ちなみにミールワームは腸内の特別な酵素によって消化吸収できるのだそうです。
これをエサにして食べる生き物には影響ないんですかね。




続きを読む

3Dプリンターのプラスチックとレジン、コスプレに最適なのはどっち?









コスプレの小道具を作るうえで便利な機械、3Dプリンター。
細かい立体物を印刷することができ、量産も簡単です。
しかし使用する素材や出力方式に種類があり、それぞれ性質が違います。

そんなコスプレに最適な3Dプリンターの出力形式はどちらなのか比較してみた動画。
今回比較したのは以下の2つ。
大きいサイズで印刷できるが積層痕が残るプラスチック系素材の熱溶解積層法(FDM)。
細かい造形も出力してくれるけどサイズに限りがあるレジン系素材の光造形式(LCD)。
コストや特性、精度と保管方法など多面的に比較していきます。

用途やパーツによって使い分けるのが一番みたいですね。
正直めんどくさそうですが。




ヒロイン専用スーツ・武器の作りかた
西脇直人(Toon Mart)
玄光社
2017-08-28

バイオBB弾はどれくらい生分解されるのかを環境別に経過観察してみた









自然に分解されるバイオBB弾を環境別に放置して1年経過した比較動画。
今回使用したのは東京マルイが販売しているパーフェクトヒットという商品。

比較された環境は以下の5種。
雨と日光にさらされる自然の土。
金かごの中の雨ざらしの場所。
雨と風にさらされないガレージの中。
日光にさらした透明なチャック袋の中。
室内で保管している通常の商品。

そして1年経過したものの外観と強度を比較していきます。
ちなみに今は泥の中に入れて経過観察しているそうですよ。
自然分解には結構時間かかるんですかね。





Twitter プロフィール
インターネットに引きこもって集めてきた色々な面白ネタを紹介しております。 連絡や要望等がございましたメッセージフォームまで。
記事検索
アーカイブ
タグ絞り込み検索