AIで生成した画像を表示できるデジタルフレームを作ってみた動画。
諸々の処理をする心臓部となるのはRaspberry Pi。
映像を表示させるディスプレイはRaspberry Pi用の7.3インチディスプレイ。
フレームはイケアのフォトフレーム。
表示させる映像はChat GPTを介して生成させます。
導入方法として、まずはChat GPTのアカウントをつくりAPIキーを作成。
デフォルトのプロジェクトに設定し、キーのコードを保存。
そしてネットワークのセキュアシェルを通してRaspberry Piと接続。
ディレクトリに移動し、先ほどのAPIキーを入力し保存して終了。
あとはChat GPTに命令文を入力すれば任意の画像を表示できるようになります。
表示できるものはAI生成した画像のほか、格言や明言なども表示させることが可能。
そして興味深いTipsや歴史的出来事、面白い映画や本などなど。
また、これらをスケジュール管理することもできます。
使用した各材料のリンクが動画概要欄に表記されています。
ちょっと荒い表示がいい雰囲気ですね。
プログラムのダウンロードはこちらから。
https://github.com/fatihak/InkyPi
くわしいチュートリアルはこちらから。
コメント