なぜかはよくわからないけどパソコンの映像を無線で昔の小型TVに受信してしまった動画。
受信してしまったのは日立が1980年代に販売していたらしい小型のテレビ。
PCのディスプレイに送信されている映像を受信しているようですが、よくわからないノイズばかり。
ですが、周波数をいじれば調整でき、映像も少し鮮明にはなります。
調整を繰り返していけば、ある程度PCの表示が視認ができるようにはなりました。

この後、トラブルシューティングをして判明したことがいくつかありました。
まずこの小型テレビは、壁のコンセントに差し込まれたデバイスのビデオ信号をある程度受信。
この場合の最も強い例は自身のパソコンで、遠く離れていても簡単に画像を受け取ることができました。
また、別のグラフィックカードを試してみたところ、信号は若干弱くなりましたが一応受信。
しばらくケーブルをいじった後、ビデオ用の何らかのアダプターをPCに接続するだけで、小型テレビが受信できる信号が作成されることがわかりました。

ノートパソコンで試してみたところ、外部ディスプレイに接続するとやはり信号を受信。
任天堂のSwitchの場合はドッキングさせていれば映像を受信することができました。
以上の結果からテレビは壁電源に接続された機器のビデオ信号を受信しているのではないか、とのこと。

これは正式にはどういう電波をどういうふうに拾っているんですかね。